中学受験か引っ越しか



受験計画存続か撤退かの時期 .

中学受験を検討ているご家庭では、そろそろ計画存続が撤退かの最終決定の時期でしょうか。夏休み前ですものね、この夏どう過ごそうか、( コロナ禍、東京4度目の緊急事態宣言の発令の関係・影響もありますが )夏期講習の受講をメインにするか、それともペースは変えず自学の中身を吟味し直そうか、はたまたどの辺を何校受ける対策に入ろうかなど、それぞれ千差万別にお考えのことと存じます。




高校受験だってそうですよね、そこで今回取り上げるのは、ちょっと驚くような話題です。そうです、子どもの教育のために家族の生活の拠点を変えちゃうってあり得るの??みたいな話です。自分が幼い頃はこんなこと絶対ない話だと思ったのですが、最近では( 進学先の偏差値の高低にかかわらず )結構容易に検討されてるご家庭があるようなので、せっかくだから考えてみようと思います。




"通学の妙"   . 

中学受験して合格したら、子どもたちは徒歩圏外の学校に比較的長時間をかけてほぼひとりで通学するわけです。毎日近所の子供たちとたわいもない話などをしながら通学するのとは全然違います。おそらくその日の予定を頭一杯に予想しながら、沢山の大人の通勤とともに揉みくちゃになりながら毎日往路を行くわけです。そうやってある意味覚悟を持って他の学生とは違う道のりを経ていった自信は、彼ら彼女らに大きな実りをもたらすものでありましょう。中学受験して合格した子たちはまず頭脳明晰というよりもその部分が違うのだと思います。( 往路ではなくいろんな意味で復路?ですが、放課後に週何回もクラブチーム・シニアチームや習い事に自ら単身で通う少年少女たちにも似たようなことは言えると思います。 交通事情もあるとは思いますが送り迎え付きなのとはワケが違うと思います。)




しかし子どもにもひとりひとりそれぞれ、好き嫌いや性格がありますから、撤退して普通の学区で公立に通学、受験は高校からというのも全然ありですよね。極端かもしれませんが以後の例に似たようなケース聞いたことありませんか? 例えばてすよ、お父様が元セミプロスポーツ選手で、男子三兄弟そのスポーツが大好きなので幼稚園から少年団などで習い、長男は中学部活を経て通常入試で私立高に合格、レギュラーとなって3年間楽しみ、次男は中学は部活に入らず送迎付きで厳しいレギュラー争いのグラブチームに属して同じく通常受験で私立高に進み、三男は中学も文化部・部活でのんびりと成長する、というご家庭。いずれも背伸びする公立高校受験は選択肢から外して、絶対に危ない橋は渡らせず好きなことをのびのび(!?……徹底して?)やらせるという方針は、子どもの心にどれだけの安心感をもたらすか!それだけを選ばせる親のその心持ちが羨ましいなと思った次第です。




撤退にはもうひとつ、選択肢が残っています。それは、公立校でも上位高を目指す子どもたちが多い「 学区を選ぶ 」ということ、すなわち引っ越しです。 本サイト別ページで、4月に向けて物件の値段が変わる地域がある云々と( 模試の保護者会で )言われた話をしていますが、まさしくそれのターゲット・該当者になって検討するということです。



環境を変える意味で受験と同義 .

高校・大学って、結構一生付き合う友達が出来たりする場所ですよね、出会いって人生にとても素敵な何かをもたらすものだと思うんです。その子どもたちの出会いがこれまで以上の広がりを見せていくかというのは、もしかしてここが境になったりするのではないか、それと、偏差値高い友だちが比較的たくさん集まっている地域の方が様々なことで切磋琢磨しやすい?!とかあるのではないか、ということなんですよね。 変な例ですけど、偏差値の高いオタクの友だちとの話はそれまでと比べて何かと面白い切り口やツールが出てくるんだよなぁ、みたいな?( もちろん人間の魅力は、偏差値だけではないですが。あくまで一例の話として、です。)




該当者としてそうなったかどうかは分かりませんが、海外からの転勤で来られた方が偏差値の高い子どもが多くいる地域の3〜4学区あるうちの比較的名物行事の多い学校を選んで住まいを決め、長女が最高位の高校に合格し、長男が受験を控えた所でその学区内のさらに塾に近い物件に転居、間も無くしてその近くの空き家を買い新築しちゃったという方がいらっしゃいました。へえなるほど、すごいなぁ、と感じたものです。



子どもをどこで育てたいか .

新聞を見回せば、またまだ宅地開発は進み、山を切り拓いて新興住宅地が出来、新たな流行の物件が数多く分譲され、どこぞのCMではありませんが、一城の主人として「家建てたい」と思う方々も多くいらっしゃいますよね、わかります。しかしそれを今、子どもの視線・大人の視線両方で見てみると、えっ!?と思う立地がたくさんあるんですよねー。さてみなさん、ご自分の地域に参照されたら、どう思われますか?





……
上記もぜひご参照ください。


……

受験生親のお悩み共有

受験生の親って、ホント悩み多いですよね。 気になることも、迷うことも多いんですよ。

0コメント

  • 1000 / 1000