「 趣味 : 読書 」となるには?



微量でも成長に必要な栄養素 .

本は出来うる限り傍にあったほうがいい。「誰かに伝えたい物語」のあるもので、「そこから動かないもの」を "携える" ということは、その人を "あらわす" ものとしてとても良いものだと思うのです。 例えばそれが本でなくスポーツ新聞だったとしても。寂笑




それはできればより多くの人の種類の手・材料のかかったつくりものである方が尚いいのかな。デザイナーやイラストレーター・装丁家をはじめ様々な職種の人のクリエイティブも関わっているので。 まあ、まじまじとそのクリエイティブを見るでないにしろ、それを手の中に入れているのと入れていないのとではやっぱり、心の栄養を消化してきた違いが出るだろうなぁ、と思うのです。 どうでしょうか?




本好きになって欲しくて「この本を読んでみよう!」と与えるのは間違いだ、とか「読書感想文はこれについてこんなふうに書こうね!」と細かく手取り足取り教えるのは逆に本嫌いにさせてしまうんだという記事など、たくさん読みました。 それで感じたのは、【そんなことを気にする親御さんって、もしかして読書する姿見せているのかな?】という点でした。 きっとね、タイムスケジュールも毎日のタスクも着実に決めてこなしていて完璧なので、読書は隙間時間にしているでしょ? だから子どもには見えていないはず!じゃないのでしょうか。




そうですよ、休日家にいたってやること満載で日中は椅子に座る暇なく動いているから子供の寝静まった夜など、誰も見ることのない時間が自分の時間になることも多いですよね。親の自分たちがそうやって忙しく働いている時にこそ、子どもたちにはおだやかに読書などしていてほしいものですが、世の中そう都合の良いようには行きませんよね、そうなんですよね。




「伝える」ということは難しいもので、とくに子どもは理解する "背景" が小さいですから、間違って伝わることも少なくないと感じます。親として、言葉と態度でどうやって伝えたら良いのか、こと読書についてはどうなのか、おそらく「言う」と「与える」ってことでは結果無理なので、ひとつの答えと言うのではなく、家族の個性という側面から考えるといいんだろうなと思いました。



読書欲求の自発はいずこ .

思いやりや、自他の立場・メタ認知力など、大切にしてほしい事柄の育成にも役立つでしょう読者というのは、「 視点に移動して見ることができる 」特有のものであると 国語学者で様々なクイズなとでおなじみの 齋藤隆 先生もおっしゃっています。 そうか、ごんぎつねの立場になって泣いてみたり、一寸法師の気持ちになって厳しい冒険に挑んでみたりするのは、与えられたり押しつけられることではその気持ちでは得られないですものね、まして子どもが「なるほど」と理解することなんて出来るものなんて、読書以外にはないってことなんでしょう。




.




さて、自分はどんな時にどんな本を読みたいと思うようになるのか、ちょっと突き詰めて考えてみました。惰性で本屋に行ってタイトル買いしているわけではないなあ、と思います。また、自宅にはどんなタイトルが如何程あってどのように手に取ったりしているかも振り返ってみました。一度本棚に入れたら振り返らずに溜まったらリサイクルへみたいな行動を子どもの記憶に残るような様子で見られてないかなと心配になりました。愛でる、ってことも、必要ですよね?





みなさんはどんな工夫をされてますか?




SixTONES・田中樹さん

そうそう、テレビ朝日放送の番組「 あいつ今なにしてる? 」( 2021.08.18放送分 )で、ジャニーズ事務所の大人気グループ・SixTONES の 田中樹さんが、高校時の担任でもない先生の記憶を上げていましたが、そのエピソードが【 読書という生き方を勧めてくれた先生 】ということでした。




勉強が得意ではなく、芸能界へ進むことになっている田中さんに先生は「 お前、芸能界で飯を食うなら、本を読め 」と軽く一冊渡してくれたそうで、以後本人がコンスタントに読むようになってはじめて、本を読んで知らぬ間に身についた語彙が毎日に役立ってると気づいたそうです。




こんな分かりやすい事例があると家族とも話しやすいですよね。先日彼が TBSの人気番組「冒険少年」に出演して無人島から脱出するという企画を実践している際にも、他の同年代のタレントさんとは違う言葉遣いを気にして参っていまいました。





#読書好き


……

受験生親のお悩み共有

受験生の親って、ホント悩み多いですよね。 気になることも、迷うことも多いんですよ。

0コメント

  • 1000 / 1000